
左半身の肉離れから早2週間(!)
時の流れが経つのは早いですねえ。
おかげさまで痛みは大方消え去り、
日常的に過ごす分には問題ないほどに回復しました。
ひどい筋肉痛程度だったのでしょうか…?
いやでも、ベッドから起き上がれないほどだったので、
肉離れだと思い込みたい。
そうだ、あれは肉離れだ。
一応似たような症状を調べたところ、筋膜炎なる症状も見受けられたのですが、
こちらは筋肉が固まってしまうとか筋肉を使いすぎることで
筋肉の膜が炎症を起こすと言うものだそうです。
何がなんだかわかりません。
専門家でない私は、筋肉痛以上肉離れ以下のなんか痛み。
として次に進みます。
既に肉離れというキーワードがゲシュタルト崩壊しそうですが、
何故こんなに早く治したかったかと言いますと
肉離れをしてからちょうど1ヶ月後に、
私が所属してるテニスサークルで他サークルさんと
交流戦の予定があるのです。
それまでにはなんとかして治したい。
しかも相手が外人さんでして、
「ヘイ、痛そうだな!どうしたんだい?」
「に、ニクバナレなのさ、気にしないでくれ」
肉離れなんて英単語は知らない。
そしてこんな恥ずかしい会話はなるべくしたくない。笑
その一心で、
「肉離れ、治療、食事」とか
「肉離れ、食事、自宅」とか調べて早期回復に努めました。
肉離れってそもそもどんな状況なんでしょう?
痛みに耐えながらいろいろ調べたので、改めて
からさわ整形外科クリニックさんのページから、抜粋させて頂きました。
https://www.karasawa.gr.jp/case/nikubanare/
簡単にまとめると、急激な負荷に耐えられなかった筋肉が
一部、切れたり避けたりして痛みが起きる怪我のこと。
こんな感じですかね。
いいですよね?笑
治すためには、
「ちぎれてしまった筋肉を、くっつける」ことが必要っぽいです。
くっつけるためには、必要な栄養を摂取し、筋肉を作ること。
では、そのために必要な栄養分とは。
()内は食事、食材例です。
・タンパク質(鶏胸肉、ササミ、プロテイン)
・ビタミンB6(マグロ、カツオ、鶏肉)
・ビタミンC(野菜、果物)
・マグネシウム(海藻、大豆)
この辺がネットをで探していると、共通して書かれていました。
そこで、ここ最近私が食べていたのはこちら。
チキンステーキ
400円程度とは思えないボリュームとクオリティ!
しかも胸肉、なのにパサつかず美味しい。最高。
プロテイン飲料
タイでは定番のMeiji milk protein
最近新発売のいちご味はイチゴオレのような味でおいしい。
写真はバニラ味ですみません。。。
納豆+キムチ+生卵
マグネシウム、ビタミンC、タンパク質とフルメンバーです。
混ぜて食べてましたが、見た目がアレなので写真は割愛。
野菜スープ
【実践記録】ファイトケミカルスープを作ってみた。
定番、ファイトケミカルスープ。
お肌を綺麗に保つために基本朝食はこれで、溶け出した栄養を頂いてます。
今回は鶏ガラスープで中華風。
フルーツ
南国はフルーツが安く手に入るのがとても嬉しいです。
今回は特に、マグネシウム、ビタミンC目的で
ドラゴンフルーツを頂いてました。
タイはそこら辺にフルーツ屋台があるので、
70円くらいで手軽に果物が買えます。嬉しい。
そんなこんなで、まだ多少「おや?」と思うことはあれど、
ほとんど痛みは引きました。
本当に肉離れだったのか疑問は残りますが、
何もしないよりは、意識した食事が回復を手伝ってくれたと
半ば信じ込む形でこの記事を終えたいと思います。
ただ、こんなものも食べましたけどね。
ラーメン・つけ麺フジヤマゴーゴー
坦々つけ麺 tokyo tower盛り(麺3倍)
オホホホホホホホホホ
痛みも引いてきたので、少しずつHIITトレーニングを
復活させていきます。
それでは。
コメントフォーム